東京・名古屋など大都市は弁護士が飽和しているメインビジュアル

大都市では弁護士のニーズが高い

日本全国の約4万人の弁護士のうち、約6割が東京、名古屋など大都市に集中していますが、その大都市で弁護士が飽和していることが問題となっています。 大都市は人口が多く、多くの企業が集中しているため弁護士のニーズが高く地方都市と比べると需要があります。 ですが、人口に対して弁護士1人あたりの事件数は少なく、なおかつ法律事務所の数が多いため競争が激しく、実力がなければ厳しい環境にあります。 また、昨今では司法制度改革により弁護士の数が増えていて、弁護士の増加にも要因があるようです。 当サイトでは、大都市で弁護士が飽和している問題について様々な情報を解説していきます。 これから弁護士を目指す方、弁護士の将来ってどうなの?という方、弁護士について興味がある方は参考にしてみてください。

天秤と木槌

弁護士未登録者の割合

弁護士になるためには司法試験に合格し、資格を取る必要がありますが、資格を取っただけでは、弁護士のお仕事はできません。 司法試験に合格した後、二回試験と呼ばれる研修所の修了試験に合格し、弁護士会の登録することで弁護士として働くことができますが、 修了試験に合格しても、弁護士に登録していない割合が増えています。その背景にはいったいどのような原因があるのでしょうか。
もっと詳しく

空とパーセンテージ

新司法試験

新司法試験は、2006年から始まった、あらたな法曹資格の取得方法です。 旧司法試験とは異なり、法科大学院を卒業した者もしくは司法予備試験に合格した者だけが受験できるようになりました。 試験範囲も広くなり、試験を受けるまでのハードルも一見高くなったように思いますが、毎年の司法試験合格者は増え続けています。 ここでは新司法試験によって、毎年どれくらいの合格者が増えていているのか解説していきます。
もっと詳しく

司法修習生の就職難

司法試験に合格したあとに、司法修習生は弁護士になるための必要な資格を得るために、一年間の修習期間を経る必要があり実務を学びますが、 司法制度改革により司法試験の合格者数が増えたことで司法修習生の数が増え、就職先が見つからないという問題が起きています。 ここでは、司法修習生の就職難について解説していきます。
もっと詳しく

就職のイメージ

弁護士の飽和状態

弁護士の数は年々増えているということを先にも解説してきましたが、 都心は人口が多く、案件も多いように感じますが、弁護士の数も多いため競争は激しくなっています。 弁護士の資格をとったとしても、仕事を勝ち取ることができなければ、生き残っていくことができません。 これからの課題はどうしていけば良いのでしょうか。
もっと詳しく